ソファに使用されている牛革の種類と特徴
東京にあるArtigianoでは、これまで数多くのソファ修理を行ってきました。ソファといえば、高級なソファは本革のものが多く、主に牛革が使われています。牛革だけでもいくつか種類があることをご存知でしたか?どのような種類があるのか、簡単にご紹介していきます。
牛革だけでも種類は色々

同じ牛革でも、年齢や性別、状態によって下記の種類に分けられます。
- カーフスキン:生後6か月以内の子牛
- キップスキン:生後6か月~2年以内の牛
- カルビンスキン:生後2年以上のお産経験なしの雌牛
- カウハイド:生後2年以上の雌牛
- ステアハイド:子牛の時期に去勢を行って成長した雄牛
- ブルハイド:虚勢を行わずに成長した雄牛
この中で最上級の牛革は、カーフスキンです。年齢が若い牛の革なので、キメが細かく柔らかいのが大きな特徴です。カーフスキンの次に上質なキップスキンは、カーフスキンよりも厚みがあって耐久性が高い牛革です。最も多く流通しているのはステアハイドで、一般的に牛革といえばステアハイドを指します。
Artigianoで使用している本革の種類は、牛革のみです。牛革はビニールレザーとは違い、呼吸をしている素材です。そのため、長く使うことで自然なシワができ、味が出てきます。
革の「なめし」の種類

革には、素材として使用するために防腐処理や革を柔らかくキープするための処理が施されています。その処理を「なめし」といい、いくつか種類があります。
クロムなめし
塩基性硫酸クロムという薬品を使って行うなめし方法です。比較的新しい方法ですが、現在流通している本革の多くはクロムなめしが施されています。クロムなめしの特徴は、傷や水に強く、加工しやすい革に仕上がる点です。
タンニンなめし
いくつかあるなめし方法の中で最も伝統的なのが、タンニンなめしです。植物から採れるタンニンを使用するため、人と環境に優しいなめし方法といえます。タンニンは皮の繊維を収縮させる働きがあるため、丈夫で固い仕上がりになります。
混合なめし
植物タンニンでなめしを行った後に、クロムなめしを行う方法です。タンニンなめしとクロムなめしの欠点をカバーし合うように行うのが、混合なめしの特徴です。
革の「仕上げ」の種類
なめしを行った後の革を「ヌメ革」と呼び、そのまま加工して使用することもありますが、ソファなどに使用する革は、仕上げとして着色を行います。
染料仕上げ
革に染料を染み込ませて色を付ける方法です。革が柔らかく仕上がり、手触りが良いという特徴があります。革本来の質感が残り、経年変化を楽しみたいアイテムに適しています。
顔料仕上げ
顔料仕上げの場合は、表面をコーティングするように色を付けます。そうすることにより、均一に色を付けることができ、鮮やかな色に染めることができるのです。また、水や汚れに強い革に仕上げることができます。
東京でソファ修理を行うArtigianoは破れた生地の張替えやクッションの入れ替えにも対応します
椅子の豆知識
- 理想の椅子を選ぶためのチェックリスト~東京で椅子張替えの依頼をするなら Artigianoへ~
- 椅子張りの方法にも種類がある~椅子張替えの職人がいる東京のArtigiano~
- 椅子修理はプロに任せよう~東京のArtigianoは職人が修理を行います~
- 椅子の色が部屋の印象を左右する~椅子修理で生地の張替えをするなら東京のArtigianoへ~
革素材の豆知識
- PUレザーとPVCレザーの違い~東京でソファ張替えを行う Artigianoは様々なレザーに対応可能~
- ソファに使用されている牛革の種類~東京でソファ修理の依頼をするならArtigiano~
生地の豆知識
- ペットがいる家におすすめのソファ生地~東京でソファ張替えを行うArtigianoは料金の見積りが無料~
クッション材の豆知識
- 柔らかいソファは腰痛の原因に?ソファ修理で腰痛を予防しよう
- クッション材の種類~クッション材の取り替えは東京で椅子リフォームを行うArtigianoへ~
- ウレタンの厚みや素材によって変わる座り心地~椅子リフォームで新品同様の座り心地にしましょう~
東京でソファ修理の依頼をするならArtigiano
店舗名 | Artigiano |
---|---|
住所 | 〒112-0001 東京都文京区白山3丁目3−3 |
電話番号 | 03-5840-9222 |
営業時間 | お問い合わせください |
定休日 | お問い合わせください |
最寄駅 | 茗荷谷駅 |
URL | https://artigiano.jp/ |