座り心地は椅子張りで変わる?椅子張りの種類と特徴をご紹介

座り心地は椅子張りで変わる?椅子張りの種類と特徴をご紹介

椅子に座ったときのクッション性は、椅子張りの種類によって異なります。椅子張替えをする際は、それぞれの椅子張りの種類に合わせて作業を行わなければなりません。椅子張りとは何か、どのような種類があるのかをご紹介するので、ぜひ参考にしてください。

椅子張りとは

椅子張りとは

木やセメントといった固い素材の上は座り心地が悪く、しばらく座っているとお尻が痛くなってしまいます。しかし、クッション材を使用している椅子は座り心地が良く、お尻が痛くなることはありません。このクッション材と生地を使った張り加工を「椅子張り」といいます。

椅子張りの工法

椅子張りの工法

椅子張りには、このような3つの工法があります。

あおり張り

あおり張りは、衝撃を吸収するためのスプリングを使用したクッション性の高い工法です。椅子張りの工法の中では最高級の仕上げなので、来賓用のソファによく用いられています。

また、アンティークの椅子は、あおり張りのものが多いです。同じあおり張りでも、椅子の前方部分のみの前あおり、前方と両サイドの三方あおり、前面にあおりを付けた総あおりがあります。

厚張り

クッションの厚みが5cm以上あるものを厚張りといいます。ウレタンフォームなどで座枠の上に土手状の囲いを作り、内部にスプリングや詰め物を入れて、座面全体にクッション部分を厚く張り付けます。

合板や衝撃吸収材などクッション材の選択肢が幅広いため、用途に応じて効果的な張り方ができるという特徴があります。リビングのソファや椅子、高級な椅子は厚張り加工のものが多いです。

薄張り

薄張りは、厚さが厚張りの半分程度しかない椅子張り工法です。綿やウレタンフォームなどの薄いクッション材に上布をかぶせて薄く張ります。さらに細かく分けると、薄く作ったパーツを取り付ける皿張り、座や背の部分に打ち付ける落とし込み張り、座枠に巻き付ける張り込みという工法があります。

東京で椅子張替えを行うArtigianoは様々な工法で張替えを行います

椅子張替えは、椅子の作りに合った工法で行わなければなりません。東京を中心に椅子張替えや修理の依頼を受け付けているArtigianoは、プロの職人が椅子の作りに合わせた工法で丁寧に張替えいたします。料金が安いだけで業者を選んでしまうと、満足のいく仕上がりにならないこともあるため、椅子張替えや修理を依頼する際は確かな技術を持った職人がいるArtigianoへお任せください。

無料で見積りを受け付けており、東京都内であれば出張見積りも行います。東京で椅子張替えの依頼をご検討中の方は、Artigianoへお問い合わせください。

椅子の豆知識

革素材の豆知識

生地の豆知識

東京で椅子張替えの依頼をするならArtigiano

店舗名 Artigiano
住所

〒112-0001 東京都文京区白山3丁目3−3

電話番号 03-5840-9222
営業時間 お問い合わせください
定休日 お問い合わせください
最寄駅 茗荷谷駅
URL https://artigiano.jp/